コンタクトレンズ処方

コンタクトレンズ・眼鏡の処方について

コンタクトレンズは医療用具です。視力矯正の道具とはいえ眼に異物を入れるのと同じで、眼には負担がかかっています。
眼の状態にも個人差がありドライアイや、角膜や瞼に病気がありコンタクトレンズを使うのが難しい場合もあります。

またレンズの種類も様々です。
レンズの素材やデザインによっても合う人と合わない人がいて、個人差がありますから、ことに眼科にて相談のうえ、検査・処方になります。

一般検査・診療の流れ

1

受付・問診

初めて当院へお越しの患者様には、受付にて問診表に現在の症状や、使用しているコンタクトレンズ名などをご記入いただきます。

2

検査全般

受付・問診をお済ませいただきました患者様に、検査全般をさせていただきます。
患者様の症状によって、若干検査内容が異なりますのでご了承願います。

3

診察全般

一通りの検査が終了後、診察を受けていただきます。その際には、目の症状をわかりやすくご説明させていただきますので、 不安に思っていることや疑問に思っていることなどございましたら、何なりとご質問願います。

4

コンタクトレンズのテスト・処方・練習

診察が終わり次第、テストレンズの装用を行い、視力検査の後コンタクトレンズを決定致します。
初めての方にはコンタクトレンズの装用練習・使用説明や注意事項の確認を致します。

5

会計・処方箋のお渡し

検査及び診察終了後、お会計となります。
※お薬や、コンタクトレンズ・眼鏡などの処方箋などは、会計時にお受け渡しとなります。

快適なコンタクトレンズ装用のために

コンタクトレンズのトラブル

現在、コンタクトレンズが普及するにつれトラブルの件数も増えてきております。
その原因は装用時間が長すぎたり、使い捨てレンズを期間以上に装用するなどの不適切な使用によるものや、消毒しない、こすり洗いをしないなどの不適切なケアのためです。

ひとみも呼吸してます

黒目(角膜)は涙から酸素を取り込んで呼吸をしています。コンタクトレンズを装用するとその酸素の量が少なくなってしまいます。
酸素不足になると角膜血管新生や角膜浸潤という炎症が生じ、これに感染がおこると重症な障害が起こります。
とくに長時間や不規則な装用の方や、長期間装用している方レンズが汚れている方にそのトラブルが多くなります。

コンタクトレンズの種類と特徴

酸素不足になりにくく眼への負担が少ないのは、酸素透過性ハードコンタクトレンズです。
ハードレンズは角膜より小さく、瞬きのたびに上下に動くことで新しい涙が入れかわり、酸素を供給します。材質は酸素透過性が高く、硬いため視力矯正も優れています。長時間装用される方やトラブルの多い方には、おすすめです。
はじめ慣れるのに時間がかかることがあり、ごみが眼にはいると 痛い、またはずれやすいという欠点があります。

ソフトコンタクトレンズは柔らかく装用感がよく、激しいスポーツをする方にははずれにくく向いています。
ハードコンタクトに比べると酸素不足が生じてしまいますので、長時間装用には向いてません。酸素不足により角膜の内皮細胞が減少し、障害が起こります。
それが高度になると重篤な「水疱性角膜症」という視力低下と眼痛を生じ、角膜移植が必要な病気につながります。

眼科で定期的な角膜内皮のチェックを受けることをお勧めします。

コンタクトの汚れとケア

コンタクトレンズを装用すると、眼からの分泌物の油分、カルシウム、タンパク質や手指からの汚れ、化粧の汚れ、空気中のゴミ、細菌やカビなどがレンズに付着します。そのため角膜に傷をつ感染症が生じたり、アレルギーを引き起こすことがあります。
コンタクトを扱うときは必ず手をよく洗い、ハードもソフトレンズも表面の汚れをこすり洗いで取り除く必要があります。ソフトレンズは必ず消毒と使い捨て以外は洗浄と保存方法をしっかり守りましょう。
また、レンズケースをしっかり洗わないと細菌が付着したままになり、レンズがいつも汚染された状態になります。
毎日ケースもこすり洗い、水道水ですすぎ、乾燥させ、ソフト用のものは1~3ヶ月ごとに新しいケースと交換してください。

コンタクトレンズの寿命

以前の酸素をほとんど通さないハードレンズを装用している方の中には、10年以上も使い続けている方もいます。しかし長期間装用していると酸素不足になり、上記のトラブルの危険性が高くなります。
最近の酸素透過性の高いハードレンズは、材質がややもろく、汚れも付着しやすいため、2~3年が寿命の目安です。
普通のソフトレンズは、より汚れやすいため、寿命は1~2年です。使い捨てのソフトレンズは、それぞれの装用日数内であれば通常は問題ありませんが、それ以上に装用を続けると、トラブルの原因に なりますので、装用日数は必ずお守りください。
また、レンズの寿命は目の状態、ケアの仕方で個人差が大きいものです。

眼科専門医で定期検査を

コンタクトがくもる、眼が赤い、痛い、ごろごろ、かゆみ、めやにが出るなどの症状はレンズの状態が悪くなったこと、さらには眼にトラブルが生じた重要なサインですので、このような症状がある場合はレンズの装用を中止して、必ず 眼科医の診察をぜひ受けて下さい。いつか治るという自己判断で装用を続けると症状が進行して治りにくくなってしまいます。
異常を感じなくとも、3~6ヶ月に1度は眼科で定期検査を受けることを受けることをお勧します。

SLT
治療可

緑内障

緑内障は、目の中にある防水(栄養を運ぶ液体)が排出されにくい状態や排出されない状態になり、目の中の圧力(眼圧)が上がって、目の機能が落ちる病気です。

日帰り
手術可

白内障

水晶体というピントを調節するレンズ部分が白や黄色に濁る為、外からの光が通過できなくなり、網膜に鮮明な像が映りにくくなる病気です。水晶体自体が濁っている為、メガネでは矯正できません。

網膜静脈閉塞症

網膜のむくみ・出血でものが見えにくくありませんか?
加齢とともに発症リスクが高くなる「網膜静脈閉塞症」。
是非一度、当院までご相談ください。

糖尿病網膜症

成人の失明原因の第1位となっている恐ろしい眼の病気が、糖尿病網膜症です。糖尿病が原因で網膜に異常をきたす病気です。

網膜剥離

網膜がはがれることで、視野の一部が欠けてしまう病気です。網膜細胞に栄養が届かずダメージを受け、元に戻りにくいので早期に手術で元の位置に戻さなければなりません。

ドライアイ

ドライアイとは、目の表面が適切に潤っていない状態をさし、涙の量が不足したり、涙の質のバランスが崩れることで涙が不足する病気です。目の表面に傷を伴うこともあり、目のかゆみ、充血、異物感、視力の低下、涙の過剰な分泌といった症状がみられます。

眼科専門医の診察を強くお勧めします

コンタクトレンズ処方

詳細はこちら